ロジクールの高級マウス「MX Master 3」と「MX Anywhere 3」を比べてみた。

マウスはロジクールMX Anywereシリーズを長年愛用していましたが、今回MXシリーズ最上位モデル「MX Master 3 for Mac」を購入したので比較してみようと思います。

ロジクールマウスの最高峰MXシリーズ

MXシリーズのマウスは1万円前後とロジクールのマウスの中でも高級な部類のため
購入を悩んでいましたがいざ使ってみると1万円以上の価値があるマウスだと実感しました!

MXシリーズの特徴

MXシリーズのマウスはとにかく多機能

スクロールホイールがとても便利

スクロールホイールが高機能
スクロールホイールを回すとカチカチと少し抵抗がありますが、これを勢いよく回すと抵抗が無くなり高速スクロールが出来ます。私はブラウザやExcelなどでスクロールを多用するのでとても便利な機能です。

トラッキングが高機能
机が白かったりするとマウスパットが無いと使えないことがありますが、MXシリーズは色々な場所でマウスパット無しで使えます。カフェなど様々な環境で気にせず気軽に使えるのはとても便利。私は試したこと無いですがガラスのテーブルでも使えるようです。

カスタマイズ機能が充実
ハードだけではなくソフト面も非常に高機能です。
専用のドライバーでボタンの機能割り当てを細かく設定出来ます。またアプリごとに個別に機能を設定することも出来ます。設定はちょっと面倒ですが一度設定すればかなり作業効率が上がります。

アプリで細かな設定が可能

3台のデバイスにシームレスに接続
複数のデバイスを使っている場合、カーソルを画面の端まで持って行くと、隣のデバイスにシームレスにマウスを切り替えることが出来ます。マウス側でいちいち切り替える必要すらありません。

ボタンがたくさん
ボタンが沢山ついているので様々な操作を1クリックで操作できます。
しかもボタンのカスタマイズに「クリック+上下左右にマウス移動」といった組み合わせも可能なためボタンの数以上の機能を設定する事ができます。

■ボタンの数
MX Anywhereは6個のボタン+スクロールホイール。

MX Masterは7個のボタン+スロールホイール+サムホイール。

for Macの特徴

「MX Master 3」と「MX Anywhre 3」には通常のモデル以外にfor Macモデルがあります。
Macユーザーなので深く考えずにfor Macを選択しましたが、
for Macと通常モデルで機能差は殆どなく、主な違いは付属品の違いのようです。

for Macの特徴
・通常モデルに付属しているUnifyingレシーバーが付いていない(UnifyingレシーバーはUSB-A端子のため最近のMacではそもそも使えない)
・付属のUSB充電ケーブルがUSB-C – USB-C(通常モデルはUSB-A – USB-C)
・カラバリがない

単品で買うと1,210円するUnifyingレシーバーが付いていないのに価格が同じなのはちょっともやもやしますね。。。

通常モデルでもMacに対応しているので、通常モデルで気に入ったカラーがあるとか、Windowsでも使うのでUnifyingレシーバーが欲しい人はMacユーザーでも通常モデルを購入して問題ないと思います。

for Mac と言うからにはもうちょっとMacならではの付加価値が欲しかったなぁ。

モバイルに便利なMX Anywhre 3

次にそれぞれの製品についてご紹介します。

MX Anywhere 3とMX Master 3は共通機能も多いのですが、操作感はだいぶ異なります。

MX Anywhere 3の特徴は、軽くてコンパクトでモバイル向きのモデルです。
私は会社と自宅など移動することが多いので持ち運びが楽なMX Anywhere 3を迷わず購入しました。

コンパクトなためMX Master 3に比べてボタンの数が少ないのですが、それを感じさせない操作性になっています。よく考えられていて様々な操作をマウス上でできてしまいます。

例えば横スクロール。
MX Maseter 3であれば横面にサムホイールがあり、横スクロールに対応していますが、
MX Anywhere 3にはありません。
でもMX Anywhere 3ではサイドのボタンを押しながらスクロールホイールを回すことで横スクロールする事が出来ます。最初は直感的ではなく使いづらいと思いましたが3日も使っていると慣れましたので操作性も問題ありません。

MX Anywhere 3ではスロールホイールを回すときにカチカチと抵抗がありますが、この抵抗の力を無段階に調整する事が出来ます。私は軽いスクロール操作が好きなので弱めに設定しています。
この機能は上位モデルのMX Master 3には搭載されていません。

最高峰のMX Master 3

MX Master 3は最上位モデルです。MX Anywhere 3よりボタンの数も多く価格も5千円くらい割高です。

機能的にはボタンの数が1つ多いのと、サムホイールが付いています。
サムホイールは主に横スクロールで使うことが多いと思いますが、横スクロールについてはMX Anywhere 3でもボタンとスクロールホイールの合わせ技で対応できているため、MX Master 3のアドバンテージはボタンが1つ多い事くらいです。
機能的には差がそれほど無いように感じられますが、操作性についてはだいぶ違っています。

MX Master 3は全体的に大きくどっしりしてて、手でがっちりホールドできて安定した操作ができます。細かな操作はMX Anywhere 3よりしやすい印象です。

MX Master 3を買い足した理由

MX Anywhre 3はとても気に入っているのに何でMX Master 3を買ったかというと、最近、手の指の関節が痛くなることが増えてきてきました。
MX Anywhre 3は指先でマウスつまむ握り方で指先だけで操作するため、長時間使っていると指への負担が大きいです。
このままだと悪化しそうだったのでマウスの見直しする事にしました。
MX Master 3は手のひら全体でマウスを覆う持ち方のため、指先への負担が小さくなると思い買ってみました。

MX Anywhre 3は指先だけでマウス操作する感じです。
マウス自体は軽いのですが、それでも長時間使っていると指に負担がかかっていたみたい。

一方MX Master 3は手のひら全体でマウスを覆い手首でマウスを動かす感じで、指先はクリックやホイールの操作時のみ使用するので指先の負担は軽減された感じがします。そのかわり手首が少し疲れますが。。。

同じシリーズではありますが、マウスの握り方はかなり違いました。
MX Anywhere 3は指先だけでつまむのでマウスとの密着は最小限です。一方MX Master 3はマウス全体を手で覆って操作しますので、手のサイズが小さい人にはちょっと扱いづらいかもしれません。
あと細かい所ですがMX Anywhere 3はマウス全体を握らないので通気性が良いのですが、MX Master 3はマウスと手のひらが密着するので、夏場はちょっと汗ばむのが気になりました。

まとめ

MX Master 3に完全に乗り換えようと思っていましたが、MX Anywhre 3ならではの良さも多くて、持ち運びの便利さはMX Master 3には無い魅力だったので、私は自宅ではMX Master 3を使用して、外ではMX Anywhere 3を使うことにしました。ボタンへの機能割り当てはどちらもほぼ同じにしているので、操作も同じで違和感無く使えています。

両方ともとても優れたマウスなので、どちらを買っても機能面では後悔しないと思いますが、ホールド感や操作感は全然違うのでマウスの握り方の好みでどちらにするか決めて良いと思います。

MXシリーズは非常に気に入っててオススメのマウスです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました